たかてぃー通信

東京都内に勤務する中学校教師がつづる。リアルな教育現場を伝えたいからあえての匿名。

タグ:アクティブラーニング

今日は「途中式」について書いてみたいと思います。
皆さんは数学の「途中式」をどのくらい書いていましたか?

中学校の数学科における目標を学習指導要領で確認してみると、

(1) 数量や図形などについての基礎的な概念や原理・法則などを理解するとともに,事象を数学化
したり,数学的に解釈したり,数学的に表現・処理したりする技能を身に付けるようにする。
(2) 数学を活用して事象を論理的に考察する力,数量や図形などの性質を見いだし統合的・発展的
に考察する力,数学的な表現を用いて事象を簡潔・明瞭・的確に表現する力を養う。
(3) 数学的活動の楽しさや数学のよさを実感して粘り強く考え,数学を生活や学習に生かそうとす
る態度,問題解決の過程を振り返って評価・改善しようとする態度を養う。


と書いてあります。一方、小学校の算数科では、

(1)  数量や図形などについての基礎的・基本的な概念や性質などを理解するとともに,
日常の事象を数理的に処理する技能を身に付けるようにする。
(2) 日常の事象を数理的に捉え見通しをもち筋道を立てて考察する力,基礎的・基本的な
数量や図形の性質などを見いだし統合的・発展的に考察する力,数学的な表現を用いて
事象を簡潔・明瞭・的確に表したり目的に応じて柔軟に表したりする力を養う。
(3) 数学的活動の楽しさや数学のよさに気付き,学習を振り返ってよりよく問題解決
しようとする態度,算数で学んだことを生活や学習に活用しようとする態度を養う。


となっています。
(1)を見ると、小学校では「数理的に処理する」と書いてありますが、これがいわゆる基本的な計算を差しています。
(いわゆる九九とか分数の四則計算とかですね。長方形や台形の面積もそうです。)
これに対して中学校は「事象を数学化したり,数学的に解釈したり,数学的に表現・処理したりする」となっています。
つまり、中学校では“事象の数学化”、“数学的解釈”、“数学的表現”、が技能として求められるのです。

このうち、特に数学的解釈や数学的表現と重要な関係があるのが「途中式」です。
答えを出すだけではなく、
・それはこのような考えである
・このような内容を組み合わせて考える
などということ表現するのが途中式です。
これを考えること自体は算数科でもありますが、中学校数学科ではこれを「技能」として考えているのです。
それは、証明問題の書き方が指定されていることにも表れています。

では、これを一体どこまで書くのか?
各教科書会社や先生方によって、微妙にではありますが、異なる部分があります。
そこが生徒を悩ませるところで、「丸暗記ではダメ」という部分になるのです。
この問題は根が深いのです。。。

もう少し具体的な例があると分かりやすいと思うので、また紹介したいと思います。



ブログランキング参加中!

教育・学校ランキング

今日は生徒がとても苦手にしている暗記について。

私達が子供の頃は暗記が非常に多くを占め、暗記することこそが得点アップには欠かせませんでした。
しかし、知識偏重型の教育は敬遠され、現在では知識をいかに活用するかを学ばせようとしています。
インターネットを使えば調べものはすぐ出来る、だからそれをどう活用するかが重要、これぞ生きる力、という考え方ですね。

ここで誤解していけないのは文科省の方針として、
覚える事が無駄であると言っているわけではないということです。
知識も必要だし活用も必要だということです。
知識や技能、思考力、学びに向かう力、この3観点が新学習指導要領で求められている3つの力です。
ですから基礎基本的な知識を頭の中に入れておく事は決して無駄では無いのです。

とは言え現場では「アクティブラーニング」と言う言葉が流行ってしまい、小学校段階から暗記をする授業が減っているのは事実です。
ですから、中学校に入り、各教科の先生が、
「これを覚えておきなさい」
と、指示をしたことに対して対応する力が無い。
家で勉強をしない。
家で勉強しても、どうやったら暗記出来るのか分からない。

ある生徒が、3時間掛けても5つしか英単語が覚えられず、泣いていました。
話を聞くと、一生懸命英単語を写して覚えていたようです。
テストしてみたの?と聞くと、
「見ながら書いただけ」
と。それでは覚えられないと思うのですが…うーん…

私の指導力不足もあるかもしれませんが、不登校でもないこの生徒が、ここまで覚え方を知らないのは我々もいけないし、彼らの創意工夫の力にも大きな課題を感じてしまいます。



ブログランキング参加中!

教育・学校ランキング


このページのトップヘ